屋久島の写真

屋久島

屋久島とは

屋久島は、日本の九州南方に位置する島で、1993年にユネスコの世界自然遺産に登録されました。その豊かな自然環境と多様な生態系で知られ、特に樹齢数千年を超える「縄文杉」をはじめとする古代の杉の森が有名です。

面積約504平方キロメートルのうち、約21%にあたる地域が世界遺産として保護されています。この島は「月のうち35日は雨が降る」と言われるほど降水量が多く、この豊かな水が多様な植生を育んでおり、自然愛好者や登山者にとっての楽園となっています。

世界遺産としての登録基準

屋久島は、以下の2つの基準を満たしたことにより世界遺産に登録されました。

登録基準(vii):自然美

「ひときわ優れた自然美及び美的な重要性をもつ最高の自然現象または地域を包含するもの」として、縄文杉や白谷雲水峡に代表される、壮大で神秘的な景観が高く評価されています。太古から続く森が織りなす風景は、訪れる人々に強い感動を与えます。

登録基準(ix):生態系

「陸上、淡水、沿岸および海洋生態系と動植物群集の進化と発達において、進行中の重要な生態学的・生物学的過程を代表する顕著な見本であるもの」として、その独特な生態系が評価されています。島の多様な植物群落と、標高による植生の垂直分布が屋久島の持つ生態学的価値を示しており、その保全が重要視されています。

屋久島の価値

生態系の多様性

屋久島は、海岸部から九州最高峰の宮之浦岳(標高1,936m)までの大きな標高差により、亜熱帯から亜寒帯に至るまでの多様な植物群落が垂直に分布しています。このようにコンパクトな島で植生の劇的な変化が見られることは、世界的にも非常に稀です。

保全活動のモデルケース

屋久島では、持続可能な観光と自然保護の両立を目指す先進的な取り組みが進められています。地域住民、行政、専門家が協力した保全活動や、訪問者向けの環境教育プログラムが充実しており、その管理体制は高く評価されています。

遺産の概要

地理と気候

屋久島は亜熱帯気候に属し、年間を通じて温暖です。しかし、標高の高い山岳地帯は冷涼で、冬季には積雪も見られます。年間降水量が非常に多く、平地で約4,500mm、山間部では10,000mmに達することもあり、この多雨な気候が豊かで深い森を育んでいます。

主要な動植物

屋久島には、多くの固有種や希少種が生息しています。代表的な動植物は以下の通りです。

分類 代表的な種
動物 ヤクシカ(固有亜種)、ヤクザル(固有亜種)、ヤクシマサンショウウオ、アカコッコ(天然記念物)
植物 屋久杉、ヤクシマシャクナゲ、サクラツツジ

観光と保全

屋久島の美しい自然景観と豊かな生態系は、多くの観光客を惹きつけています。一方で、観光が環境に与える影響を最小限に抑えるため、入山規制や協力金の導入など、持続可能な観光(エコツーリズム)が推進されています。訪問者には自然環境保護への理解と協力を促す教育プログラムも提供されています。

屋久島は、その自然の美しさと生態系の多様性から、訪れる人々に強い印象を与えます。持続可能な観光と保全活動が両立するこの地域は、未来へ引き継ぐべき重要な遺産です。屋久島を訪れることで、私たち一人ひとりが自然の大切さを再認識し、その保護活動に参加する意識を高めることが期待されています。

参考文献

屋久島の基本情報

                         
国名 日本
世界遺産の名称 屋久島
遺産の種類 自然遺産
登録年 1993
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅶ)(ⅸ)
備考
範囲(ヘクタール)10747
地図

関連する世界遺産

  1. 大ヒマラヤ国立公園の写真

    大ヒマラヤ国立公園

  2. チトワン国立公園の写真

    チトワン国立公園

  3. アラスカ・カナダ国境地帯の山岳公園群の写真

    アラスカ・カナダ国境地帯の山岳公園群

  4. 日光の社寺の写真

    日光の社寺

  5. セラード自然保護地域のベアデイロス平原国立公園とエマス国立公園の写真

    セラード自然保護地域のベアデイロス平原国立公園とエマス国立公園

  6. サロンガ国立公園の写真

    サロンガ国立公園

  7. ダイナソール州立公園の写真

    ダイナソール州立公園

  8. グレート・バリア・リーフの写真

    グレート・バリア・リーフ

  9. ツィンギー・ド・ベマラハ厳正自然保護区の写真

    ツィンギー・ド・ベマラハ厳正自然保護区