フィレンツェの歴史地区の写真

フィレンツェの歴史地区

概要

フィレンツェ歴史地区は、イタリアのトスカーナ州の州都であり、「ルネサンス発祥の地」として知られています。1982年に世界遺産に登録されました。メディチ家の庇護のもと、レオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロ、ボッティチェリといった偉大な芸術家たちが活動し、数多くの芸術作品や建築物を生み出しました。「屋根のない美術館」とも称され、街の至る所でルネサンスの息吹を感じることができます。

主な見どころ

歴史地区には、世界的に有名な美術館や歴史的建造物が集中しています。

  • サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂(ドゥオーモ):ブルネレスキが設計した巨大なクーポラ(円蓋)が象徴的なフィレンツェのシンボル。ジョットの鐘楼やサン・ジョヴァンニ洗礼堂と共に壮大な景観を形成しています。
  • ウフィツィ美術館:メディチ家のコレクションを基にした、ルネサンス絵画の世界最高峰の美術館。ボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」や「春」などが収蔵されています。
  • ヴェッキオ橋:アルノ川に架かるフィレンツェ最古の橋。橋の上には宝飾店が立ち並び、独特の景観を見せています。
  • ヴェッキオ宮殿:かつてのフィレンツェ共和国の政庁舎。現在も市庁舎として使われており、内部は美術館として公開されています。

世界遺産登録基準

この遺産は、以下の基準を満たしたと見なされ、世界遺産に登録されました。

  • (i) フィレンツェは、ブルネレスキ、ドナテッロ、マザッチョ、ミケランジェロなど、ルネサンスの巨匠たちによる傑作が集中する、他に類を見ない芸術の宝庫である。
  • (ii) 15世紀から16世紀にかけて、フィレンツェは建築と記念碑的芸術の分野でヨーロッパの主要な中心地となり、大きな影響を与えた。
  • (iii) フィレンツェの遺産は、ルネサンス期に商業都市を支配した中産階級の力の証拠である。
  • (iv) フィレンツェの歴史地区は、14世紀から17世紀にかけての商業、経済、金融、政治、文化の中心都市の優れた例である。
  • (vi) フィレンツェは、ルネサンスのヒューマニズム思想と密接に関連している。

フィレンツェの歴史地区の基本情報

                         
国名 イタリア共和国
世界遺産の名称 フィレンツェの歴史地区
遺産の種類 文化遺産
登録年 1982
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅰ)(ⅱ)(ⅲ)(ⅳ)(ⅵ)
備考
範囲(ヘクタール)532
地図

関連する世界遺産

  1. 聖カトリーナ修道院地域の写真

    聖カトリーナ修道院地域

  2. バット、アル・フトゥム、アル・アインの考古遺跡の写真

    バット、アル・フトゥム、アル・アインの考古遺跡

  3. ダマスカスの旧市街の写真

    ダマスカスの旧市街

  4. シタデル、サン・スーシ宮、ラミエの国立歴史公園の写真

    シタデル、サン・スーシ宮、ラミエの国立歴史公園

  5. アンティグアの海軍造船所と関連考古遺跡群の写真

    アンティグアの海軍造船所と関連考古遺跡群

  6. ノヴゴロドと周辺の歴史的建造物群の写真

    ノヴゴロドと周辺の歴史的建造物群

  7. ヴァロンゴ埠頭考古遺跡の写真

    ヴァロンゴ埠頭考古遺跡

  8. ヴァルトブルク城の写真

    ヴァルトブルク城

  9. ロータス城塞の写真

    ロータス城塞