アリカ・イ・パリナコータ州のチンチョーロ文化の集落と人工ミイラ製法の写真

アリカ・イ・パリナコータ州のチンチョーロ文化の集落と人工ミイラ製法

チンチョーロ文化の集落と人工ミイラ製法とは

チリ北部のアリカ・イ・パリナコータ州に残る、古代チンチョーロ文化の遺跡群です。この文化は、紀元前5450年頃から、死者を人工的にミイラ化する高度な技術を発展させました。これはエジプトよりも古く、世界最古の人工ミイラとして知られています。2021年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。

遺産の価値と登録基準

チンチョーロ文化の価値は、死者を社会の一員として捉え、精巧なミイラ作製を通じて死生観を表現した点にあります。彼らは狩猟採集民でありながら、複雑な葬送儀礼を発展させました。砂漠という乾燥した環境に適応した集落跡と、そこで行われたミイラ製法は、人類の文化的多様性を示す貴重な証拠です。

  • 登録基準(iii): 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある文化的伝統や文明の存在を伝える、唯一の、あるいは少なくとも稀な証拠となるものである。
  • 登録基準(v): 特に回復困難な変化の影響下で脆くなっている、ある文化(または複数の文化)を代表する伝統的集落や土地利用、海洋利用の顕著な見本である。

文化の主な特徴

遺産は、ミイラが発見された墓地や、加工に使われた工房跡など、複数の遺跡から構成されています。ミイラは、内臓を取り除き、体内に植物繊維や土を詰めて補強し、黒や赤のマンガンや酸化鉄で彩色されるなど、非常に複雑な工程で作られました。

要素 特徴
主な遺跡 ファルデオ・デル・モーロ、コロン10など、ミイラが発見された沿岸部の墓地
ミイラ製法の特徴 世界最古の人工ミイラ。皮膚を剥ぎ、体を再構成する高度な技術を持つ

参考文献

UNESCO World Heritage Centre. “Settlement and Artificial Mummification of the Chinchorro Culture in the Arica and Parinacota Region”. https://whc.unesco.org/ja/list/1634

アリカ・イ・パリナコータ州のチンチョーロ文化の集落と人工ミイラ製法の基本情報

                         
国名 チリ共和国
世界遺産の名称 アリカ・イ・パリナコータ州のチンチョーロ文化の集落と人工ミイラ製法
遺産の種類 文化遺産
登録年 2021
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅲ)(ⅴ)
備考
範囲(ヘクタール)
地図

関連する世界遺産

  1. コソヴォの中世建造物群の写真

    コソヴォの中世建造物群

  2. クスコの市街の写真

    クスコの市街

  3. コロとその港の写真

    コロとその港

  4. 乳香の交易路跡の写真

    乳香の交易路跡

  5. サンフランシスコ山地の洞窟壁画の写真

    サンフランシスコ山地の洞窟壁画

  6. 古代都市サーマッラーの写真

    古代都市サーマッラー

  7. グラン・プレの景観の写真

    グラン・プレの景観

  8. ヴェネツィアとその潟の写真

    ヴェネツィアとその潟

  9. ブレーメンのマルクト広場の市庁舎とローラント像の写真

    ブレーメンのマルクト広場の市庁舎とローラント像