武当山の道教寺院群の写真

武当山の道教寺院群

武当山の道教寺院群とは

武当山は中国湖北省にある山岳で、道教における重要な聖地です。特に、武術(太極拳や形意拳)の発祥の地としても世界的に知られています。15世紀、明の永楽帝が自身の即位の正当性を示すため、国家事業として山全体に壮大な道教寺院群を建設しました。自然の地形を巧みに利用して配置された建築群は、道教の「天人合一」思想を体現しており、中国の宗教建築の最高傑作と評され、1994年に世界文化遺産に登録されました。

世界遺産登録基準

  • (i) 15世紀初頭に建設された建築群は、中国の芸術と建築が到達した頂点の一つを示す傑作である点。
  • (ii) 武当山の宗教建築は、その後約1000年にわたる中国の芸術・建築に決定的な影響を与えた点。
  • (vi) 中国の精神文化において重要な位置を占める道教の思想や儀式と、深く関連している点。

主な道観(寺院)

武当山には多くの道観(道教寺院)がありますが、特に以下の建築物はその中心的存在です。

道観名 特徴
紫霄宮(ししょうきゅう) 明代に再建された、武当山で最も保存状態の良い最大の宮殿建築群。壮麗な「紫霄殿」を中心に構成されています。
南岩宮(なんがんきゅう) 断崖絶壁に張り付くように建てられた宮殿。中でも崖から突き出た石梁の先端に龍の彫刻が施された「龍頭香」は有名です。
金殿(きんでん) 標高1612mの天柱峰の頂上に位置する、銅製の建物。すべての部品が銅で鋳造され、北京で製作後に現地で組み立てられました。

武当山の道教寺院群の基本情報

                         
国名 中華人民共和国
世界遺産の名称 武当山の道教寺院群
遺産の種類 文化遺産
登録年 1994
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅰ)(ⅱ)(ⅵ)
備考
範囲(ヘクタール)0
地図

関連する世界遺産

  1. コルヴァイのカロリング朝ヴェストヴェルクとキウィタスの写真

    コルヴァイのカロリング朝ヴェストヴェルクとキウィタス

  2. オネガ湖と白海の岩絵群の写真

    オネガ湖と白海の岩絵群

  3. ゼレナー・ホラの巡礼教会の写真

    ゼレナー・ホラの巡礼教会

  4. オリンピアの考古遺跡の写真

    オリンピアの考古遺跡

  5. スヴェシュタリのトラキア人の古墳の写真

    スヴェシュタリのトラキア人の古墳

  6. 富士山−信仰の対象と芸術の源泉の写真

    富士山−信仰の対象と芸術の源泉

  7. パドウァ・ウルブス・ピクタ:ジョットのスクロヴェーニ礼拝堂とパドヴァの14世紀フレスコ画作品群の写真

    パドウァ・ウルブス・ピクタ:ジョットのスクロヴェーニ礼拝堂とパドヴァの14世紀フレスコ画作品群

  8. エル・タヒンの古代都市の写真

    エル・タヒンの古代都市

  9. リマの歴史地区の写真

    リマの歴史地区