承徳の避暑山荘と外八廟の写真

承徳の避暑山荘と外八廟

承徳の避暑山荘と外八廟とは

承徳の避暑山荘と外八廟は、中国河北省承徳市に位置する歴史的な建造物群で、1994年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。避暑山荘は、清朝の皇帝が夏季に滞在し政務を執った広大な離宮であり、その周囲にはチベットやモンゴルなど、周辺民族との融和を目的として建立された寺院群(外八廟)が点在しています。

登録基準

  • 登録基準(ii) 「ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの」。避暑山荘と外八廟は、漢民族と少数民族の文化(儒教、仏教、道教)の建築様式が交流し、融合した顕著な例です。
  • 登録基準(iv) 「歴史上の重要な段階を物語る建築様式、建築物群、技術の集積、または景観の優れた例」。宮殿や寺院は、中国北部と南部の建築様式の要素を取り入れ、美しい庭園と湖、草原、森林と調和した見事な景観を創り出しています。

遺産の価値

  • 多文化の融合した建築 避暑山荘は、中国各地の景勝地を模した多様な景観を持つ庭園と、質素ながらも機能的な宮殿から成ります。一方、外八廟にはチベット仏教のポタラ宮を模した普陀宗乗之廟など、様々な民族の建築様式が取り入れられています。
  • 清朝の統治理念の象徴 避暑山荘と外八廟は、清朝が多民族国家として中国を統治するための政治的・文化的戦略を象徴する遺産です。皇帝はここでモンゴルやチベットの王侯貴族を接見し、国家の統一と安定を図りました。

外八廟の主な寺院

寺院名 特徴
普陀宗乗之廟 チベットのラサにあるポタラ宮を模して建てられ、「小ポタラ宮」とも呼ばれる。
普寧寺 巨大な木造の千手千眼観音像を本尊とすることから「大仏寺」とも呼ばれる。
須弥福寿之廟 チベット仏教の指導者パンチェン・ラマ6世の訪問を記念して建設された寺院。

承徳の避暑山荘と外八廟の基本情報

                         
国名 中華人民共和国
世界遺産の名称 承徳の避暑山荘と外八廟
遺産の種類 文化遺産
登録年 1994
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅱ)(ⅳ)
備考
範囲(ヘクタール)611.2
地図

関連する世界遺産

  1. リヒタースフェルドの文化的及び植物学的景観の写真

    リヒタースフェルドの文化的及び植物学的景観

  2. ジュヴェービッシュ・ユラの洞窟群と氷河期の芸術の写真

    ジュヴェービッシュ・ユラの洞窟群と氷河期の芸術

  3. リスコ・カイドとグラン・カナリア島の聖なる山々の文化的景観の写真

    リスコ・カイドとグラン・カナリア島の聖なる山々の文化的景観

  4. イエス生誕の地:ベツレヘムの聖誕教会と巡礼路の写真

    イエス生誕の地:ベツレヘムの聖誕教会と巡礼路

  5. ル・モルヌの文化的景観の写真

    ル・モルヌの文化的景観

  6. 平遥の古代都市の写真

    平遥の古代都市

  7. オロモウツの聖三位一体記念柱の写真

    オロモウツの聖三位一体記念柱

  8. ロータス城塞の写真

    ロータス城塞

  9. イランの地下水路カナートの写真

    イランの地下水路カナート